今日はうちのクレイジーな水槽の水替えの様子をサクッと紹介しちゃおうと思うよ。水替えする水槽はコチラ!
加藤水槽05と読んでるヤツです。05ってのはただの作った順番です。この水槽はサンゴ用に作ったかなりクレイジーな構造です。おかげで管理もクセがあってなかなかうまく管理できなかったんですが、維持して3年目でようやくいい感じに管理でき始めました。まったく誰がこんなめんどくさい水槽設計したんだか。
この水槽の詳細はコチラの動画でどうぞ。
まだ生体が入ったメイン写真すら取っていない水槽ですが、水替え写真撮っちゃうぞ!
まずは水を買える前にポンプやヒーターの電源を全部off。
メラニンスポンジをピンセットに挟んでガラス面をゴシゴシ。斜面だから結構ゴミも積もります。
次にボディをパカッ!サンプとイカれた配管が見えます。
これはプロテインスキマー。海水水槽はこれでエサやウンコがアンモニアになる前にたんぱく質の状態で濾し取れます。便利!
スキマーのカップの中身と、パイプを掃除。スキマーが汚れるのはちゃんとゴミ取ってる証拠です。
光で飛んじゃってるけどサンプの水を全て抜きます。
サンプの水が抜けたら脚立を用意。
脚立の上に新しい水を置くぜ。
サイフォンの原理でサンプに水を流し込む!
サンプが満ちたら今度は水槽側の水も半分以上抜いちゃう。
サンゴが乾かないようにすぐにポンプをon!新しい水が水槽に流れ込むぜ。
バケツに残ってる新しい水も水槽にダイレクト投入。
きれいになった!水替え終了。
ちなみに寒すぎるので保温のため普段は保温材で巻いてます。
普通の水槽じゃないから参考にはなんないと思いますが、珍しいもの見たい人もいるかもしれないので、いずれ別の水槽の水替えも紹介しますねー。

↑今回は海水にもお邪魔しています。お気軽クリックよろしくお願いします!