加藤水槽として今まで研究してきた水槽が、ついに商品化しました!商品名は『AQUA-U』。GEX株式会社から発売中です。
まずはこのカッコ良いプロモーション映像を見て!
作ってくれたのは映像ディレクターであり水草レイアウター仲間の奥本宏幸さん!さすがー!
さて、AQUA-Uは加藤水槽の特許を使用しています。今までは加藤の手作り1点もので、こんな感じの水槽を作ってきました。
今回は特許をメーカーへ提供しただけじゃなく、量産できるよう開発者としてがっつり関わって作りました。パッケージのレイアウトだってもちろん俺がやってます。
この水槽の特徴に関しては、以前から加藤水槽をご存知な方なら知っての通り、器具を全部水槽の外に出せますよと言うものです。
katoget / kato norihiro
加藤水槽やらAQUA-Uやら、なにが特別なの?という感じだと思うので、解説します。その@『ヒーターとか器具が水槽の外でまとめられる編』。 https://t.co/wQRAHgiaKf at 04/03 03:25
katoget / kato norihiro
加藤水槽やらAQUA-Uやら解説そのB『底面フィルターが目詰まりしても、水は溢れません編』。これはAQUA-Uのすごく面白い機能です。 https://t.co/dhwsmv7cHE at 04/03 03:45
色々な人にAQUA-Uを使ってみてもらいたいんですが、中には「水槽とか興味あるけど、センスのいいレイアウトなんてできないしな〜」という方もいるはずです。そんな方にオススメのレイアウト方法があります。その名も『1個だけ入れる法』です。
石を1個入れるだけ!
流木を1個入れるだけ!
アヌビアスナナ(超丈夫な水草)を1個入れるだけ!
どうでしょう。標本的な美しさがありませんか?器具が無く、このサイズの水槽だからこそ楽しめるレイアウト方法だと思います。
こんな風に標本をケースに入れるとかっこ良くなるように、シンプルに素材の美しさをかっこ良く楽しんでください。もちろん腕に自身がある人はとことんまでレイアウトを突き詰めて、いっそレイアウトコンテストにまで出してしまいましょう。
他にも書ききれないほど色々なところにこだわりを積め込んでいます。メーカー的には喜ばないかもしれませんが、説明書の使い方だけにとらわれず、ぜひ色々試してみてください。「あれ、この部品、ココにもつくぞ?」「こういう使い方もできるんじゃね?」といったことが発見できるかもしれません。それは加藤水槽からの内緒のプレゼントです。
是非一度、お店で実物を見てみてくださいね。

↑クリックしていただけると多少モチベーションが上がって、更新頻度が上がります。よろしくお願いします!