『見せるろ過』水槽、説明編です!
まずは最大の特徴である、巨大ビンろ過槽の紹介です。
底に穴を開けるのに苦労したという記事で書いたとおり、最初のビンの底に穴を開ける際、ヒビを入れてしまったので、このビンは2本目だったりします。
穴が綺麗に開いた後、ろ材が詰まらないようにするストレーナーを内側に接着。
そしてお楽しみ、大量のろ材選びです。効果以上に、バラエティ豊かになるようにチョイスしてます。人生で一番ろ材買った!
ろ材を詰めて完成!
続いてこのビンが載っている、ベース部分の紹介です。
ホームセンターで集成材を買って、切って、くっ付けて、
巨大なイスみたいな物を作りました。詳細はこのあたりの記事に書いています。
ここからが長く、塗料を塗っては削り、塗っては削り、3ヶ月くらい作業をしました。
仕上げに、マットクリアー塗料でコーティングして、表面処理は終了です。でもこのままじゃビンが載るところがすぐ痛んじゃうので、その部分へガラスを接着します。
ガラスと台にマスキングし、白色のシリコンを大量に使ってガラスと台の間に隙間がなくなるよう接着します。隙間があると毛細管現象で、ガラスと台の間に水が入り、痛む原因になるんです。
マスキングを取れば完成!
続いてサンプやポンプ室、配管の紹介です。
前回の記事に書いたとおり、この水槽は巨大ビンろ過槽に水を落とす前に、サンプに水を溜めています。
サンプはベース部分にスッポリ収まるよう設計。アクリル樹脂です。フタは反らないように塩ビにしました。
上から見るとこんな感じです。ポンプで水を上げ、サンプに水が溜まり、オーバーフローした水がビンに落ちます。ヒーターとかはサンプに入れます。
ポンプ部はこんな感じ。水槽の水を吸い上げ、上のサンプまで水を持ち上げてもらってます。
水槽からポンプへ繋がっているホース、ビンろ過槽から水槽へ繋がっているホースの合計2本を2重のホースで1本化するため、こんな部品を作っています。上向いてるパイプがビンろ過槽、下向いてるパイプがポンプ、左向いてるパイプの内側がビンと、外側がポンプと繋がってるわけです。ちょっとわかりにくいけど勘弁してください。
先ほどの部品がホースとかと繋がるとこんな感じです。
次は水槽部分の紹介です。
水槽部分にはこのようなアクリル部品を使っています。2重ホースと繋がるので、内側のホースから水が噴出し、外側のホースへ底面ろ過をした水が通るように作ってます。
文字で書いてもわからないと思うので、水槽に設置した写真をどうぞ。とはいえ透明だし、写真を見ても全然わかんないですね。ごめんなさい。
レイアウトに関しては難しいことしておらず、配管が終わった後、ソイルをいっぱい盛って、石置いて、ミスト式で管理しました。
最後に、落水部分の工夫の紹介です。
セット終了後に試運転をしたんですが、問題が発生しました。水がバシャバシャうるさいんです。
30cm以上落下するわけだから仕方ないんですが、うるさいだけでなく、跳ねる跳ねる。周りびしょびしょです。しかも自由落下するもんだから狙いが定まらない。たまにビンを外れる。これはやばい。
まず思い浮かんだのは蛇口です。蛇口は研究され尽くされてるはず。
たぶんミソになるのはココ。
スポッと引き抜きます。よくよく見るとこの部品、折れ曲がることで表面積を稼ぎ、表面張力で均一に水が蛇口の先から出る様になっているっぽいです。さすが人間用品。
とりあえず。落水箇所につけてみました。結論から言うと、改善しませんでした。確かに水は多少清流されましたが、当然落水音は無くならないし、水の行き先もコントロールできません。ありゃりゃ。
そこで考えました。アクリルの丸棒をPPとかの紐で吊るしてそこに水を伝わせられないかな、と。
上手くいけば表面張力でまっすぐアクリル棒に伝って水が落ち、落水も静かに、しかも落水位置も狙い通りに行くのでは、と。
ということでまず作ってみることにしました。PPのヒモはループロックを切って使うことに。釣り糸とかにしない理由は単純に強度です。
PPはアクリル樹脂と十分な強度で接着できません。ですので、アクリル樹脂を加工してPPヒモを通るようにしてみました。
こんな感じでアクリル樹脂の部品にPP紐を通します。ヒモは先端を太くして部品から抜けないようにします。
この部品をアクリル丸棒の先端にくっつけました。バッチリです。これをちょっと補強し、綺麗に磨いたら完成。早速水を流してみました。
動画ではチョロッとしか写っていないですが、音も許容できるくらいに静かになり、落下位置も安定し、文句なしです。ちょっと落水が直進過ぎるように見えるけど、まぁそんなに気にならないでしょう。アクリル丸棒を固定していないのは自然に見せるため、わざとです。
こんな感じで『見せるろ過』の水槽はできております。最後まで見ていただきありがとうございました。
おまけ
加藤水槽の特許を使用した水槽が発売されました。詳細は、また次回!

↑クリックしていただけると多少モチベーションが上がって、更新頻度が上がります。よろしくお願いします!