遅い梅雨入りって感じで、最近は雨ばかり。雨が降ってジメジメしてくるのを喜んでるのはカタツムリと菌と加藤水槽くらいでしょうか。あと植物かな。
時々増えるランプ水槽ですが、今はバナナプラントなんかがあったりします。もちろんバナナじゃないので食べれませんが、根っこの部分がバナナみたいでしょ。
バナナみたいなところで栄養を貯めているそうです。なので暖かい季節なら水に入れとけば枯れることはまずありません。水道水でいいんで新鮮なお水で、直射日光で茹で上がらないようにだけ注意すれば秋まで余裕で楽しめます。毎日水やる観葉植物より楽です。
さて、植物もカビも育ちやすいこの季節、植物はもちろんミョウバンやら硫酸銅の結晶を育てるのにも興味を持つ加藤水槽ですから、『菌』を育てることに興味を持つとしてもなんら不思議ではありません。そんな加藤がインターネット上で「光るキノコの栽培キット」があるという情報をゲットしてしまいた。
ヤコウタケ栽培キット
※今年の販売は終了してます。
「光るキノコなんて、ランプに入れるために存在してるようなもんじゃん…」と、偏った思考回路が全速力で回転してしまったので、これは育てないわけにはいきません。早速セットを入手しました。
栽培キットは専用の容器と腐葉土等がセットされていましたが、一瞬で専用容器を捨て、なんの躊躇もなくランプのガラスホヤに土をセットしました。思いの外、適量です。セットされてた容器のフタは雑菌が入らないようにするために紙のフィルターが付いていたので、これは活用してガラスホヤの上にセット。ぴったりじゃん…ランプで育てるための栽培キットなんじゃないかこれ…
※ランプ自体の加工はコチラの記事を見てね。
セットして2週間、幼菌が出てくる。小さい白いポッチが幼菌です。
その2日後、幼菌がパンパンになる。もうすぐ光る…
そしてその翌日、
ヤコウタケ、光る!
ランプの中に光るキノコ。ちょっと暗いけど正真正銘キノコのランプです。
2個作ってたりします。
この写真が一番お気に入り。朝の4時に起きて、真っ暗闇から少しずつ明るくなる外の光に合わせて、ヤコウタケも撮影。ランプもヤコウタケも綺麗に撮影するのはとっても難しかったけど、楽しかったー!
ちなみにこのヤコウタケ、2日ほど光ったあと萎れてしまいますが、数週間後にまた生えてきたりします。マジで面白いので来年は是非みなさんもヤコウタケランプにチャレンジ!

↑クリックしていただけると多少モチベーションが上がって、更新頻度が上がります。よろしくお願いします!