すっかり桜も散っちゃいましたが、そんな小春日和にこんなランプシェードを手に入れました。
球です。なかなかの大きさ。直径250mmはあるかな?これを使って、宙吊り水槽を作りましょう。憧れなんですよ宙吊り水槽。
ということで解体して元のソケットとかは取り除き、LEDをセットしたりしました。
裏側はこんな感じ。LEDは密閉しています。
水を入れて、マツモをぎっしり入れて光らせてみました。マツモ大好き。綺麗ですよね。結構大きいでしょ。
床の間にセットしてみた。浮遊感がいいな。でも怖い!でかい!地震来たらどうなっちゃうんだろう。
この宙吊り球体水槽はちゃんとフィルターとヒーターもつけて熱帯魚飼えるようにまでしたいですね。本当はもっと大きい球体をいつかやりたいんですよ。直径50cmくらい。ものすごい怖そうだけど、夢ですね。
さて、話変わって、私は水のある風景が好きです。
植物の育成も好きです。
それに鉱物も好きです。
こんな私が『人工的に結晶を育てる』ことをしたくなるのは、自然なことといえるのではないでしょうか。ということで『加藤水槽〜人工結晶編〜』が始まります。記念すべき第一回は『硫酸銅編』です。
硫酸銅は結構な毒です。中学生時代に見た真っ青なその結晶は、中二病真っ只中の私の心に深く突き刺さったのをよく覚えております。そして未だ中二病真っ只中の私は、ついに硫酸銅五水和物を入手したのでした。苦労しました。他には精製水とか理科っぽい物を沢山用意し、我が家で最もホコリが少ないクリーンルーム(風呂場)で実験開始です。
正直結晶の作り方はよく分かりませんが、小さい結晶作って、それを育てるんだろうと思われるので、今回は@の種結晶を作りましょう。
お湯にダバダバ硫酸銅を溶かします。おー溶ける溶ける。
ものすごい溶ける!水300mlに400gくらい溶けてるんじゃないか?
溶けきらなくなってきたので、コーヒーフィルターで濾します。
保温性の高い容器に飽和水溶液をセットしてゆっくり冷やします。
こんな感じで24時間待ってみました。
そして24時間後がコチラです。
水溶液を捨てたところ…ん?これは…
どぎゃーん!でかい!種結晶どころではない!種というか、これはもう、実だ!
ま、綺麗だからいっか。まだまだ実験段階です。

↑クリックしていただけると多少モチベーションが上がって、更新頻度が上がります。よろしくお願いします!