新たに2個のランプ植物が完成しました。ランプ水槽というかランププランターというか、って感じの出来です。元のランプは2個セットで購入しましたが、どちらとも上海製のランプだそうです。
確かにハリケーンランタンとは違う風合いですね。
銅製らしく、緑青がすごい。綺麗!
へんてこな煙突もたまりません。
昨年の4月頃に入手したときからデザインにベタ惚れでして、すぐに改造したい―!と思ってたんですが、すっげー油臭い!油臭かったんですよこれら。燃料の油が染みついてたんでしょうか。こりゃたまらんと、何度も洗ったんですが全然臭いが落ちない。どうしたもんかと手をこまねいていたら、そのうちすっかり忘れ去ってしまいました。そしてふと今年1月、久しぶりにこれらのランプを手に取ってみたら、全然油臭くないんです!なんか油が揮発でもしたんでしょうかね。何はともあれこれで製作開始できるってわけです。
まずはこのH型の煙突付きランプです。早速LEDを付けることにしました。今回は小さい容器だし1Wです。
こんな感じの銅のバッファ兼ヒートシンクと、アルミのヒートシンクを重ねたものにLEDを熱伝導シリコンで接着。それを煙突の内側に突っ込みます。
銅のヒートシンクにネジを切って、寸切とナットで固定です。もちろんエイジングしてるからナットの色もランプにぴったりです。
ピカー!光ります。とりあえずサボテンを入れてみたけど、容器がかっこいいから光るだけで絵になる。さて、次は本体部をどうしようかな。水が入れられるように全部シーリングしちゃおうかな。それとも水が抜けるようにして植木鉢風にしようかな。そんなことを考えていた矢先…
バキッ!!
踏んでしまった… 部屋が散らかり過ぎてて、ついうっかり踏んでガラスを割ってしまいました。終わった…
とはいえ何とかしないともったいない。しかし古いガラス、変な厚みで1.5mmほどじゃないとランプにはまらない。ちょっと手持ちに無いな。…いや、有るな!
これだー!セットだったこともあり、ほとんどガラスの厚みが同じ!しかもこっちはガラス厚を変えても問題ない構造!なので、こっちのランプのガラスを移植しました。
これで割れたガラスの問題は解決できました。しかし、本体の仕上げはどうしよう。構造上、かなり無理しないと完全なシーリングはできないんです。だったらむしろ水が抜ける構造にしよう。
底からみるとこんな感じ。もっと思いっきり水抜き穴を開けてしまいましょう。
パコーン!すっきり。
で、土が出来るだけ直接本体に触れないようにするためにと、鉢底ネットの代わりとして、穴をいっぱい開けたアクリル板をセットしました。これで容器に直接土が入れられます。でも、あんまり多湿な環境は銅を痛めちゃうかなぁ、ということで乾燥好む多肉植物を入れることにしました。
こんな感じです。どうでしょうか。
乾いた土地を感じさせるようなレイアウトにしたかったのと高さが欲しかったのもあって、流木も入れてみました。んーしかし何か違うな。色がはっきりしないし、流木も適当過ぎる。ということで、木を作ることにしました。
枝流木をベースに、どんどん枝を接着して増やしていきます。
接着箇所をやすりで整えて色を塗り、他の箇所と似た色になってから、全体に白を薄く塗っていきます。枯れた木が、太陽の光でカラカラになっているようなイメージ。その木を中心にして、周りに赤い多肉植物を植えて完成です。
もともとガラスの一面が引き抜ける構造のランプだったので、あえてガラスの下1/3を切り、上の2/3を引き抜いてメンテナンスがしやすい構造にしています。
多肉植物なので蒸れないように水を上げた時はこのようにガラスを抜いたほうがいいでしょうね。
さて、次はこっちのランプです。
こっちのランプは相方にガラスを1枚あげちゃってますから、結構大改造しないといけません。幸い完全なシーリングができる構造だったので、いっそ完全に密閉して水を溜められるようにしちゃいましょう。
その前にオンボロなのでちょっと直さないといけません。幸か不幸か銅をはんだで適当に溶着している構造なので、直すのは簡単そうです。
直すところの素地をやすりで削って出し、はんだを流し込んでくっ付けます。はんだはそのままだと目立つのでエイジングします。
次に水槽化するにあたって余分な部品をとります。部品ははんだで付いてるので熱すればあっさり取れます。炎色反応で炎が緑色になって綺麗。
3mmガラスを新たに切り出してマスキングします。
ガラスをランプに入れて、シリコンを隙間に充填し、マスキング外して一晩待てば完成です。
シリコンの硬化を待つ間にこっちのランプにもLEDをつけます。こっちはちょっと大きい容器なので3Wにしました。ヒートシンクもちょっと大きいです。
シリコンが固まったら、水を入れてレイアウトすれば完成です。
こちらのランプはアクアテラリウムを楽しめむための容器にしました。
もともと立派な扉が付いているので、その扉を活かし、あえて水槽部分のガラスを低くしています。これにより、水位はあまり高くできませんが、扉を開けてメンテナンスすることができるわけです。植物はコケや湿生植物などをメインにしています。
しかしなにかものたりない… 本体の緑青のグリーンと植物のグリーンがちょっと近すぎる… ということで赤を入れることにしました。
うん、こっちの方がいいですね。クリプタンサスの赤がまるで花のようです。かなりいいアクセントになっています。
水面の浮き草も少し減らして水面が分かりやすくなるようにしました。
クリプタンサスが目立ちますが、マコデスペトラやウォーターマッシュルームなど楽しい植物がいっぱいです。
今回のランプ植物2点に関してはこんな感じです。やはり素材が良かったので作ってて非常に楽しかったです。最後に、完成作品のインスタグラムエフェクトをどうぞ。
ああ我ながらめちゃくちゃ絵になるなぁ。

↑クリックしていただけると多少モチベーションが上がって、更新頻度が上がります。よろしくお願いします!