先日お客さんが来たので、久しぶりに徹底的なお片づけをしました。そんでもって上の写真は床の間の様子です。ジャングル床の間にしてみましたよ。
そこにランプ水槽とかぶら下げちゃったりして。あー室内緑化が止まらない。
イメージの部屋には大分近づいてきたかなー。でもまだまだだなー。
もちろん1階ギャラリーも綺麗に。
まさか普段は洗濯物の山が置いてあるとは思えないほど綺麗になりました。台を倍に増やしたいと画策しております。家が綺麗な内に皆様どうぞ遊びにおいでくださいね。
前置きはこんなもんにしまして、さて、本日のテーマは『マジかんたんなランプ水槽の作り方』です。非常に反響が大きかったランプ水槽ですが、「欲しいけど『売ってない』し『作れない』し、どうしたらいいんだよー!!」みたいな意見をしばしば耳にします。確かに以前の記事の工作内容はかなり難しいものでした。なので今回は、発案者として、せめて似たような雰囲気のものが多くの人に作ってもらえるようにできないか考えてみました。これならちょっと工作スキルがあればホントに作れると思いますよ!
【STEP1:ランプを探す】
いい感じのハリケーンランタンを探すのが実は大変です。こればっかりは骨董屋さんを回るなりして探してください。新品ならamazonとかでも買えるんで、まずは新品で挑戦するのもいいかもしれません。
【STEP2:ガラスに底を付ける】
ろ過機能なんていらない!アクリル板とシリコーンでガラスホヤの底を塞ぎましょう。
ランプ水槽はろ過を燃料タンクで行うから作るのが難しいんです。今回は見かけだけ同じでいいじゃないですか!写真の直径60mmのアクリル円板がガラスホヤの内側にぴったりはまると思いますので、これをシリコーンでガラスホヤの底に貼り付けましょう。
アクリル板とガラスの隙間にシリコーンをたっぷり塗りこんで、接着、防水しましょう。シリコーンたっぷりでもグチャグチャでもOKです。
※こだわるなら、アクリル板にはプライマーを塗ってシリコーンとの密着性を高めましょう。シリコーンは防カビ剤が入っていない物を使ってください。何買っていいかわからないなら信越KE-45Tを使うといいです。
【STEP3:ランタンをちょっとだけ解体する】
細かい分解は必要なし!元々外れるところを外すだけ!
ガラスホヤに底がついちゃったので、そこに当たる部品は取っちゃいましょう。写真の部分はねじれば取れます。
次はこのビロビロしたのが出てくるのでこれも取っちゃいます。
スッキリ!これでOKです。
【STEP4:LEDをつける】
自分でLED買って抵抗計算してアダプター用意してなんて難しすぎる!なので出来合いのソケットにLED電球をはめて使いましょう。
ソケットはこんなの。ホームセンターに売ってます。
電球はこんなの。できれば1Wくらいあるといいですね。
電源コードはこんなのです。
ソケットをこの部分に入れます。コード部分は隙間から逃がします。
ソケットのコードを電源コードと繋げます。圧着でもハンダ付けでもお好きにどうぞ。
ソケットにLED差し込んで電源入れればLED照明のできあがり。
たったこれだけの工程で完成です!
【完成例1】
ガラス部分に水とホテイアオイを入れました。浮き草のお手軽ランプ水槽です。
【完成例2】
ガラス部分にサボテンの土とサボテンを入れました。土も立派なデザイン要素です。
サボテンの場合は水はけを良くした方がいいので、写真のように底のアクリル板に穴をあけています。
どうでしたでしょうか。本格的なランプ水槽に比べれば全然簡単でしょ。LEDに関しては俺もこれからはこっちを採用しようかなと思うほど楽ちんです。メンテナンスもこっちの方が楽です。とにかくランプ水槽欲しい!作ってみたい!っていう方はこちらに挑戦してみるのも検討してみてくださいね。

↑クリックしていただくとランキング上がって、多少モチベーションも上がって、製作速度も上がります!