お空を逆さまにすると引き込まれそう。
こんにちは加藤水槽の加藤です。
さて、ちょっと前、兵庫県三ノ宮の東急ハンズでお買い物を満喫していたときのことです。
twitterでこんなメッセージをいただきました。
あ、そうだ…水槽台作らなきゃだった…完全に忘れてた…
しかしまぁ、どこから始めようか。
前回の記事で、こんな感じにしたいなーとは書いたけど、こういう、バラバラなのって、きっちり作るよりバランスが難しかったりするのよねー。うーむ、どうしよう。どうしようどうしよう。これは考えてても決まらないやつだ。よし、まず1台作って考えようか。
と言うことで材料を買ってきました。いわゆるベニヤ板。厚さ9mm。薄い!まぁ、小型水槽ならこんなもんでいいっしょ。
まずはボンドをぬりぬり。
くの字型に接着。
間髪いれずに上も載せちゃおう。
次は台の内側にも板を接着。型崩れを防ぐぞ。
反対側の側面も接着でとりあえず完成。
接着面とかガタガタをサンダーりましょう。
壁紙貼って出来上がり。
すっごい楽に作れる台ですが、まぁ耐水性は無きに等しいです。案外ベニヤは丈夫なのでちょっとくらい濡れても大丈夫だけどね。とりあえず天面には白いアクリル板を接着しようと思います。
さぁて、じゃあこれを基準にいっぱい作ろうか。
よーしできたできた。
ところで窓ですが、でかいアクリルが来たので、はめ込みました。
これです。ちょっと未来風になったかな。じゃあ水槽台、全員しゅうごーう。
ぎっしり。まだ途中だけど、いい感じになりそうかも。

↑まだ水槽置けないのでなかなか水草出てきてませんが、クリックしてくれると順位が上がって水槽が置ける日も近くなると思うので、よろしくお願いします!