ご無沙汰しております。
ちょっとボーッとしてたらあっという間に4月も最後になってしまいました。昨日がエイプリルフールだった気がするのに。
さて、まずは恒例、アクアライフの記事、今月は何作ったの?コーナーです。
今月はズバリ、外部式フィルターに挑戦、前編です。
外部式フィルターの自作は連載始まった当初からの課題でした。シンプルで美しく、かつ簡単で、安心して使える外部式フィルターを作るというのはかなり難しいテーマだと思っています。我ながら面白い方法で解決できたと思っているので、変な工夫とかに興味のある方は見てみてね。
文字数の関係でか前編は加藤ゆるキャラの挿絵が妙に多くなってしまってます。ぶっちゃけ工作興味ないけどゆるきゃらだけ見せろ!って奇特な方にもお勧めの回です。
お次は加藤さんのオリジナル水槽の進展は?のコーナーです。
昨年から作り続けてきましたが、おかげさまでほとんど完成しました。
昨年厚さ1cmの20cm水槽を特注したところから始まり、
その水槽をえぐり、照明の通る配管を埋め込みました。
青色LEDと蛍光体による色温度調整の研究をして、
水槽を上から覗けるLEDライトを作成。
ペルチェ式クーラーも何とか完成しました。
今回の水槽の命でもある四重管も完成。
四重管を立てるためには1.5cm厚の塩ビを特注しました。
そして、それらを組み合わせた全体像は…
以降、次回へ続く!
という引き伸ばしは好きじゃないのでサクッと発表です。
どうでしょう。見たことないでしょこんな水槽。
左上の20cmのためだけに、この装置。
見事なまでの幾何形体。床にしっかり固定しなきゃ危ない危ない。
まだ細かい部分も出来てないし、テストもしていないので水は入れられませんが、全体のイメージはほぼこれで完成です。生体を入れるのは夏ごろになっちゃうかなーと思います。細かい説明は到底書ききれないので、そのうちまた説明させてもらいます。
これこそ21世紀にふさわしい水槽だー!!

↑久しぶりに、是非お気軽クリックよろしくお願いします!