先月、棚の水槽を新調して、写真のような四角いタイプの物になりました。この写真が今回唯一の水槽画像です。
美しい星空、ではありません。鉱物です。やってまいりましたこの季節。何かといいますと、ミネラルショーの季節です!
東京では大きい鉱物の販売会が年に2回あります。1つはこのとき書きました新宿ショーこと東京国際ミネラルフェア。そしてもう1つは今週末、12月6〜9日に開催される池袋ショーこと東京ミネラルショーです!
ということで今回はアクアリウム関係ないです!ショック!とはいえ石はレイアウト素材にもなっているし、以前にも書きましたが感性的には似た物があると思っております。ごり押しではありますが、今回はこの前新宿ショーで購入した鉱物を中心にナイスな鉱物の画像を沢山アップしちゃいます!
石鉄隕石
トップバッターはこれです。なんだかものすごくカッコ良いでしょ。これは石鉄隕石(パラサイト)のスライスです。本物の隕石ですよ。隕石といってもほとんどが鉄隕石か石質隕石で、このような石(カンラン石)と鉄がいい感じで混じった物は本当に稀だそうです。ものすごく高価ですが、写真のくらいペラペラならブセファランドラより安いですよ!(申し訳程度の水草要素)
モリブデン鉛鉱
モリブデンの含まれる鉱物ではもっとも一般的なもので、美しい結晶が多く、鉱物標本でもとても人気がある種類です。何個か持っていますが、この前購入したこれが一番かっこいいです。
リチア電気石
いわゆるトルマリンの一種でリチウムが主成分の電気石、エルバイトとも言います。小さい結晶の標本ですが、色の変化がとてもキレイで気に入っています。
蛇紋岩
だいぶ雰囲気がかわって蛇紋石(サーペンティン)を主成分にした岩です。キウイみたいな緑色の蛇紋石とアスベスト状の縞々がとてもステキな風合いです。自分で磨いて面を出しました。磨くのも楽しいもんです。
玉滴石
ぶりゅぶりゅぶりゅー!と出てきたみたいな石です。主成分はオパールと同じ物です。透明度が高く、形状が魅力的ですが、蛍光鉱物としても有名です。
先ほどの玉滴石に紫外線を当てている様子です。美しい緑色に蛍光します。
残りもいくつか蛍光鉱物を紹介しましょう。
灰重石
母岩と同じような色なので、ぱっと見はどこに灰重石があるかわかりません。これに短波紫外線を当てると…
本当に星空のように光ります。とても強く光るのですが、少し特殊な短波の紫外線で無いと光らないので注意が必要です。この記事の一番上の写真は、この灰重石のアップですよ。
オイル入り水晶
長い年月かけて水晶が成長し、その過程で炭化水素オイルを取り込んだ物だそうです。このオイルが紫外線で蛍光します。
小さいですが、普通のブラックライトではっきり蛍光します。本当に夜空を取り込んだ水晶のようです。最後にこの水晶の拡大写真で今回はお終いにしましょう。
ごちゃごちゃ!でもかっこいいなぁ!
では皆様、ミネラルショーでお会いしましょう。

↑お気軽クリックしてくれると順位とテンションがあがってブログの更新頻度上がるかもしれません。よろしくお願いします!